記事一覧
-
決算書に役員貸付金があることが意味するところ
役員貸付金が意味するところ 会社の貸借対照表で「役員貸付金」がある場合がありま... -
貸借対照表で見ておきたいポイントと持っておきたい視点
決算書を大きく分けると貸借対照表と損益計算書の2つから構成されています。 とく... -
決算の着地見込みでは精度よりリスクを見ておく
決算の実績と比較される着地見込み。その精度をどこまで気にするか。だいたいくら... -
貸借対照表の実態を知るための時価評価
貸借対照表はいつ時点の評価? 貸借対照表の資産は、買ったときの金額で仕訳します... -
内部統制の基本の「キ」。「リスクがあるから」で考える
「内部統制」と聞くと大きな会社にとっての話だと思われるかもしれません。ただ、... -
フリーランスに特有の「事業主借」と「事業主貸」はどっちでもいい けど注意しておきたいこと
フリーランスとしてお金を受け取る場合、すべての入金が売上や雑収入のような収益... -
中古の固定資産を買ったら耐用年数は変わる
固定資産は減価償却が必要 固定資産を買うと、通常は減価償却します。減価償却とい... -
ひとり会社がじぶんで法定調書・給与支払報告書を無料でつくって提出するには
会社が自分ひとりの会社(ひとり社長、ひとり会社)であっても年末から1月にかけて... -
雑費の科目をおすすめしない理由
経理をやるときにどの科目にするか?で迷うことがあるかもしれません。ただ、なん...