決算書に役員貸付金があることが意味するところ

目次

役員貸付金が意味するところ

会社の貸借対照表で「役員貸付金」がある場合があります。

「役員貸付金」は、会社が社長(役員)にお金を貸している状態にあるときに使う科目です。

会社からすると、その貸付金に対して利息をもらう必要があります。

この役員貸付金と会社が社長(役員)からお金を借りている役員借入金とは大きな違いがあります。

「役員貸付金」があると外部からどう見られる?

役員貸付金があると、銀行などの外部の目にはどう映るのか?

融資している銀行であれば、役員貸付金を社長が私的に流用しているのでは?という見方をします。

お金に色はついてはいませんが、貸している側からすると、融資したお金を社長(役員)のポケットマネーに横流ししている可能性を無視はできません。

財務調査を受けるような場面でも、役員貸付金があると、資産価値なしという見方をされることもあります。
社長に返済できるだけのお金がなければ、実質、貸付金を放棄している可能性を無視できません。

いずれにせよ、役員貸付金があると、外部からはよく見られることはありません。

「役員貸付金」にはしない

役員貸付金をそもそもつくらないことです。

会社からお金を借りないことはもちろん、役員借入金を返済しすぎて実態が役員貸付金になってしまうという状況を避ける必要があります。

役員貸付金となると、いろいろと話もややこしくなりがちです。
・利息をつけないとならない
・返済をうけずに放置していると「役員報酬じゃないの?」と見られてしまう
・銀行からすると、会社に貸したお金が社長のポケットマネーとして流用してるのでは?と見られてしまう

などのようなやっかいな話にもなってきます。
会社の実態も純資産からマイナスして見られますので。

役員貸付金がないかどうか、役員借入金の残高がマイナスになっていないかを含めて定期的に数字はチェックしていきましょう。

目次